top of page
社会保険・労働保険の届出書

労働保険の各種お手続き

Labor Insurance

労働保険の各種手続き

オフィスイメージ

労働保険は、労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険の総称であり、正社員だけでなく、アルバイトやパートタイムの労働者も含まれます。事業主は、少なくとも1人の労働者を雇っている場合には、加入手続きを行わなければなりません。

​労働災害保険の手続き内容

  • 労災保険成立届の作成・届出

  • 休業(補償)給付の手続き

  • 傷病(補償)年金の手続き

  • 療養(補償)給付の手続き

  • 障害(補償)給付の手続き

  • 遺族(補償)給付の手続き

  • 第三者行為災害届の手続き

  • 特別支給金の手続き

  • 定期健康診断、産業医安全衛生管理者、衛生管理の報告の届出
    など

雇用保険の各種手続き

事務処理イメージ

雇用保険とは労働者が退職し、失業状態になった場合に労働者の再就職を促進するため、失業給付・教育訓練給付・常用就職手当・就業手当・再就職手当など必要な給付を行うためのものです。また、育児休業給付・介護休業給付・高年齢雇用継続給付などの支給も含まれ、事業主の方には、各種助成金の支給等を行っています。

雇用保険に関する手続き内容

  • 適用事業所設置届の作成・届出

  • 被保険者資格取得、喪失届の作成・届出

  • 離職票の作成・届出

  • 事業所所在地・名称等の各種変更届の作成

  • 60歳に達した場合(高年齢雇用継続給付の申請等)

  • 育児休業給付、介護休業給付の申請

  • その他、ハローワークに対する求人の申込(一般・パート)
    など

よくある質問

Q1)従業員がパートタイマー1人なのですが、何か手続きは必要ですか?

A1)雇用形態に関係なく、採用時から労災保険の加入が必須です。

就労区分

労災保険

雇用保険

40時間/週

30時間以上/週

​―

〇 ※1

〇 ※1

20時間以上/週

週20時間未満・臨時

(※1)短時間就労者の場合、31日以上の雇用見込みで適用

Q2)入社して日の浅い社員が出産したのですが、育児休業の給付金の支給対象でしょうか?

A2)育児休業給付の受給条件は、過去2年間に賃金支払いが11日以上の月が12カ月以上あることとなります。従業期間が短い場合でも前職の期間を合算することが可能です。ご不明な場合はどうぞお気軽にご相談ください。

新芽と街並み

大原綜合事務所

フリーダイヤル:0120-009118​

TEL:047-477-7411

〈業務時間〉9:00~18:00

〈定休日〉土曜日・日曜日・祝日​

※ご予約いただければ時間外や週末も対応可能です。

bottom of page